社会学的ラブソング・改

音楽と本とお茶と美味しいものと面白いもので出来ている。あんまりはてブされたくないです・・・。

熊本怪談

何故か妙に二の腕が痛い。
最近はFitBoxing2で上級やりがちだから・・・?

「熊本怪談」(久田樹生/竹書房怪談文庫)読んだ。

熊本は修学旅行で行ったとか大学時代の友人の故郷で訪ねて行った事があるとか、という程度。
(熊本行ってる最中に西鉄バスジャック事件あったのよね・・・怖かった)
初っ端に紹介されている阿蘇大橋の話は修学旅行の時のバスガイドさんが教えてくれた。
(そういえば此の人、怪談というか何処のホテルは”出る”とか其のテの話を色々知ってたっぽい。御本人の体質なのか、ああいうのはガキンチョが喜ぶからだろうか)
何人か阿蘇大橋の写真撮る奴おったけど、“何か”写ってたという話は聞かなかった。
全体的に郷土史っぽさが強い。
所謂”御当地怪談”の面白いとこかも。
ただ怪異が語られるだけじゃなくて、民俗学とか土地の言い伝えとか色んな要素がある。
そしてやっぱり廃墟スポット行く奴は絶えないのだね・・・読む側が腹一杯になる位なんだから、さぞかし行く奴も行って何か体験して帰って来る奴も人に話す奴も多いんでしょうなぁ。

其の他気になった話等。
・廃ホテル
一旦”心霊スポット”と認識されて荒らされてしまったら、場所が“呼んじゃう”のだろうか。
廃墟も災難である。
・アマビエさま
御当地も御当地、「姿を描き写して人に見せよ」の現地である、熊本。
「こうあって欲しい」「助けて欲しい」で「見せよ」→「見たら疫病退散」になったんだろうな、其の一部始終を見られたのは貴重だったように思う。
紹介されている話を読むと、もしかしたら”よくないもの”の訪れが解る土地だったりするんだろうか。
もう一つの話、安易に売った人に因果応報があったのだとしても、うっかり買ってしまった人は大丈夫なんだろうか。
・油すましの墓
油すましも熊本か。
油すましに関する由来は成程と思った。
しかしラー油やごま油がお墓にお供えされてるとは・・・ごま油はさておき、ラー油はいいんだろうか。
田原坂
2つ目の話、何で付き合ってる時、結婚する時じゃなくてもう少し後なんだろう。
・河童が通った道――熊本河童ロードを行く
全く別の存在なのに、ある土地の”河童”が各地に知られる事によって、其の土地で違う名前で呼ばれていた存在も”河童”という名前に置き換わってしまった、という話をどっかで読んだのを思い出した。
熊本には九州の”河童”の上陸の地があるのだそうだ。碑があるとか。

どうでもいいニュース:
修学旅行は熊本より長崎のホテルが異様だったような、怪談つう程の話は無いが。
(過去にちょいと触れた事が→此の日のどうでもいいニュース