社会学的ラブソング・改

音楽と本とお茶と美味しいものと面白いもので出来ている。あんまりはてブされたくないです・・・。

スーラージュと森田子龍 at 兵庫県立美術館

観て来た。



観たいなーと思って応募したチケットが当たった、家人を誘ったが非常に反応が渋い。
解りやすくは無さそうだもんな。
友人がお茶に誘って下さったので、「ついでに如何ですか」と声を掛けたのだった。
今日はかえるちゃんも元気。

フランスのアヴェロン県と兵庫県との20年をこえる友好提携を記念した展示、という事でアヴェロン県がどんな所かを紹介するポスターを観てから場内へ。
森田子龍は書家、「前衛書」の旗手として知られる方なのだそうだ。
書かれているのは文字のような絵のような。。。
「凍」は言われてみれば確かに寒そうだし、「脱」は其の文字自体に見えるか解らないけど何かから”脱”しているように見える。
重厚な日本家屋のお屋敷の和室に飾られていそうだ。
ボンドや漆を使った作品は、お屋敷の広い玄関に謎に飾られている木の断面みたいな衝立を思い起こされた。
清荒神清澄寺所蔵の作品も沢山ある、「ファンなのかなぁ」なんて呑気に観ていたが、森田氏の作品と向き合うのは禅問答に似ているのかもしれない。
しかし「忍」って「Shinobi」かと思ったら「Nin」、「寿」って「Kotobuki」かと思ったら「Ju」ってそっちの読みかーい!

一方、スーラージュは「フランスの国民的な画家として人気を誇る」そうだが、まじか。
一層難解である。タイトルすらも無い。
観る人が観たら「此のタッチは1950年代前半の絵」とか解るんだろうか。
クルミ染料が少し茶色い墨のようだ、墨でお描きになったらどうなんだろう・・・と思ったら墨で描いた絵が展示されていた。
刷毛目を褒められたのだそうだ、言われてみれば画材の濃さや形だけじゃない、描かれた/塗られた跡にも面白みがある。
心の赴く儘に衝動で描いたようで複雑な思考が成されて居そうだ、と思ったけど評論家みたくあーだこーだ深読みするのも莫迦莫迦しいぜ!な勢いもあるように見える。
しかしスーラージュ氏には世界がどんな風に見えているのだろう。
或る絵に添えられた文章によれば

私にとっては色も形も存在しません。あるのは「形・色・絵肌・透明・不透明」だけなのです。色とか形というのは、抽象の言葉でしょう。しかし、私自身にとっては、それらは抽象的ではなく、具体的なものです。たとえば、青とはなんだろう。キャンバスに塗った青と絹に塗った青はぜんぜん違う。透明、不透明によっても、青は異なる。色とは常に絵肌なのです。
ピエール・スーラージュ、1985年

とある。
日々の暮らしにある色に具体性を感じるのは、ちょっとしんどそうである。
「黒」だって色んな黒がある、クルミ染料の黒もあれば墨の黒、油絵具の黒もある。
黒ばっかりやーん!と思っても、全てが全く違う黒だったんだろうな。

途中、映像が流されていて、観た。
詳しくは解らないが、フランス人に「JaponのShodoを紹介するよ!」という内容っぽかった。
森田氏に限らず、筆を選びに行く姿や、実際に書を書いていく姿が古い映像に残されている。
煙草吸いながら書くんかーい!灰落ちたらどうすんの・・・と思ったら筆で叩いてはったり。
友人と一緒に観に行ってよかった、自分一人で行ってたら多分スルーしちゃってたな・・・。

コレクション展も観た。
「白髪一雄生誕百年特別展示」等の抽象画や「書と文字の作家たち」の版画は「スーラージュと森田子龍」展に合わせた展示なのかな。
白髪氏の作品、なんかすげー!かっこいいけどこわい!
「あびらうんけん」って何だっけお経だっけ・・・今ググったら「真言密教における胎蔵界大日如来真言」なのだそうだ。
観ながら暫く「あびらうんけんそわか」って心で唱えていた。
抽象画は他の方のも凄い。ちょっとマイルドだが迫力凄い。
版画は同じモチーフを繰り返したり、テーマは同じだけどモチーフが違ったり。
そういえば版画って”繰り返す”事が出来る技法なんだよなぁ。
小磯良平や金山平三は今迄にも多分観てる、しかし「スーラージュと森田子龍」が凄過ぎて観ていてほっとする。
「近代日本名作選」も面白かった、じっくり観てしまって時間足りなかった(汗)。

時間足りなかったのは近隣にあるJICA関西食堂に行きたかったからなのだった。
ランチ営業は14時迄、時間的に間に合うとしても各国の料理が売り切れちゃうかもしれないので。
食べたかったドロワット、というエチオピア風シチュー。

スパイシーなのだけど薄味であっさりしている。
ハラル対応の有無が明記されていて、注文も食べたいメニューの番号札を渡すだけなので大変解りやすい。
番号札が無ければ売り切れ、という事で。
職場、引っ越すなら此の近くにして欲しかった(笑)

日常的な延命 ~「死にたい」から考える~

「日常的な延命 ~『死にたい』から考える~」(小川和/ナナルイ)読んだ。

「本が好き!」の献本で此の本を見かけて読んでみたくて応募した。
其の時の一言。

自分でも「何でだろう」と思う一方、希死念慮がどうしても抜けません。この本を読む事で「死にたい」と思う事等について改めて考え直して「何でだろう」の答えを見つけたいです。よろしくお願いいたします。

昔から希死念慮がある、ほんとに何で希死念慮が抜けないんだろうなと思う。
今は世の中がクソ過ぎて生きてるのしんどくなってきた、というのもあるけれど。

此の本では幾つもの例を挙げながら、「死にたい」気持ちについて考察していく。
「死にたい」気持ちがどう発生するのか、そしてどう”日常的な延命”を行い、対処していくのか。
考察する事で切り分けが出来る、其の事がとても役に立った。
そのメカニズムを理解し、対処するヒントが本書にはある。

死にたい時って、どうも変に考え込んでループしてしまい、下手すればうごうごと悪い方向に思考が偏ってしまう。
そういう時に「死にたい」とはどういう状態なのか、其処からどう切り分けて日常的延命を図ればよいのか。
こうやっておばか日記を毎日つらつらと書いているけども、実は其れも効果があるんだそうだ。
習慣を作って、継続して(評価いらなーい)、他者との交流にも活かす流れを作っていく、という行動。
他の誰かにとっては、ひきこもり移民してみよう・・・というのは難しいとしても一旦嫌な環境と距離を置いてみるのが効果的かもしれない。
筋トレで「死にたい」を遅らせられるかもしれないし、カフカや本書で紹介されている作品に触れてリアクションする事が何らかのケアになるかもしれない。

ただ「死にたい」事をメインに取り扱うので、「死にたい」の文字自体がトリガーにならないとも限らないので幅広く強くはお勧めしづらいな、と思った。
予防的に読むには良いのだろう。

・・・という感じの事を書きましたよ。→ほい

以下、余談。
こないだ「手元にあるという事は今読むべき、しかし恩師の『本当に必要な本はどんなに難しい本でも不思議とするする読める』説で考えると必要とはしてなさそうっぽい」って言ってたのが此の本だった。
書評の締め切りがあるので職場の昼休みやドトールで必死こいて読んでたのだが、何というか「仰る事は確かにそうかもしれないし『死にたい』気持ちを切り分け・分析するにはよかろう、しかし其れがしんどいねん!」「其れがでけへんから死にたなるんや!」しかなかった。
「だからー!」って何度ツッコミ入れた事か・・・。
あと論としては「死にたいって言い辛いよね・・・」なのに「悩みを聞いてもらおう」という一節もあって「其れがでけへんから(略)」である。
全部自己流で済ませる事は出来ないし、其れはやっちゃいかんのだけど。
沢山書いてはるけど、詰めが甘いというか何というか「ンモーッ!」だった。
多分、大学時代の恩師だったら容赦なく指摘しまくるんじゃないだろうか。
大学生の「枚数書いて出したらそれでええんや!」レベルの卒業論文でも容赦無かったから。
まぁ何だ、読んでいて「『死にたい』と思う程度にしんどい、って解って欲しかったんだ」と気づけたのは良かったのかな。
人様の「死にたい」に引き摺られるメカニズムとか。

どうでもいいニュース:
しかしメンタル病んでる人が他人を救いたがるのは何故なんだろうね。
心理学やりたがるとか・・・でも心理学って人の心が解る学問ではない筈である。今は違うのか?
他の病んでる人を救おうとする事で自分が救われるヒントが見つかるかもしれない、という共助になるからか。

怪談売買録 嗤い猿

めざましテレビ荒吐1日目レポ、わたしの知らない荒吐だった。
9mmは知ってる・・・観られて良かった。
川上洋平やTAKUMAも出てたから放送あったんかな。

「怪談売買録 嗤い猿」(黒木あるじ/竹書房怪談文庫)読んだ。
怖い(というか不気味な)ので書影無しです。
こちらも怖い。
なんでそんな話が集まってくるんだ・・・。
想像もつかない。
ある話と別の話に繋がりがあるとか(あとがき参照)。
話自体も怖いのだけど、もし此れが別のフィクション作品、「8番出口」に出てきたらほんま怖いやろな、という話も。
話を”買い取って”本として纏めはる黒木さんにも怪異が。
(で、そういう話読んでる時に電話が一瞬鳴ったから怖かったよ・・・非通知で掛かってきたやつ)
何というか、読んでる最中よりも感想書いてる今の方が怖い。
他の怪談本もそういう事はある、でも此の本は何故かまじでほんまにむっちゃ怖くなってきた。
心温まる系の良い話もあるのだけど・・・。

其の他気になった話等。
・反抗期の終わり
怪異も反抗期のイライラに引っかかるのか。
御先祖様で「いい加減にしなさい!」だったとか。
・黒服と白服
そういうとこでお店が忙しくなるかどうか判るの、よく考えたら凄い。
・紙垂
ある物だけ「動かない」というのも怖い。

どうでもいいニュース:
Kindleの読書記録で「N週連続で読書しましたねー」って出るやつ、要らない。

岸辺露伴は動かない 短編小説集(5)

江戸川乱歩賞の講評で作家名に指摘があった件。
まさかと思うけど、講評書けるような内容じゃないから作家名の減点の話したとか・・・?

岸辺露伴は動かない 短編小説集(5)」(柴田勝家集英社UJ文庫)読んだ。

ウルジャンの付録、待てば別途書籍版も出るだろうとは思うが、待てなかった。
露伴先生、柴田勝家其其面白くない訳が無い、掛け合わせたらもっと面白いに違いない!
・・・のだが、ついうっかり緑茶のノリで淹れたハーブティーみたいな感じである。
露伴先生が濃過ぎるのか。
最後の最後までどうなるか解らないけど謎の安心感があるのが柴田さんだなぁ、と。
「ペア・リペア」はいずれドラマ化しそうである、してくれ。私が観たい。
あと他にも柴田版露伴先生読みたい。
そして若し特殊設定ミステリーバッキバキの斜線堂さんがお書きになったらどうなるかな?と一瞬考えた。

という事で久しぶりに「ウルトラジャンプ」も読んだ。
「シェパードハウス・ホテル」良かった。
ultra.shueisha.co.jp
話に惹かれたけど、絵もすごく好きだ。
ググったら原作の方の絵も好み・・・だけど此の作品は此の作画の方が良いな。
身も蓋も無いエ□もある一方で「ベイク・ベイク・ベイク」は女性(年齢層高め)向けっぽくて意外。
其の振り幅が良いな、でも身も蓋も無いだけのエ□はなんかヤダ。
ストーリーも面白くないと。
読み切りの「人と妖」の人の別作品、「赤龍人」の続き読みたい。
「人と妖」はウルジャン本誌のサイズで読むのが良いんだろうな。

怪談売買録 死季

こないだ職場で雑談していて「え、ロック好きなん?そんな風に見えない」と驚かれた。
どんな風に見えてはったんやろ。。。

「怪談売買録 死季」(宇津呂鹿太郎/竹書房怪談文庫)読んだ。
怖いので書影なしです。
本家の怪談売買所で集めた怪談の数々。春夏秋冬再び春、で”四季”もとい”死季”。
時には出張買取も。
数珠繋ぎだけど、そう繋がなくても良いのでは・・・とちょっと思ったが、此れも味のうちだろう。
もしかしたら後に「阪急沿線怪談」に収録されたのと同じ方の話もあるのかな。
震災絡みは読んでいて胸が痛む話もある。
東日本大震災と比べて怪異が語れるのが少ないだの何だの言ってた奴はこういう話もちゃんと読んでくれよな)

・良い守護霊さん
足のツボ押して貰えるのは有難い・・・けど、収録されてる話の通りだと怖いやんな。
悪い気も解してくださったんだろうか。
・母の憂鬱
お母さんとしては複雑だよなぁ・・・どうしようもない話ではあるけども。
出張中に何も起こらなかったのか・・・とはちょっと思った。
「自分らの事どう話されてるんやろ」とか聞いてはったんかもしれない。
不愉快な話だったら其の時に出てきてはりそうというか。
・雨の日の午後
ほんっとに不思議な話。そして神神しい。
しかも一度だけじゃなく二度というのが。