社会学的ラブソング・改

音楽と本とお茶と美味しいものと面白いもので出来ている。あんまりはてブされたくないです・・・。

平成怪奇小説傑作集1

怒髪@大阪行かなかったので、悪い事が起こるらしいです、うんこ踏むとか。
それもどうかと思うので、昨日は「他にやる事あんねんけどなー」と一日掛けて本読んでた。

「平成怪奇小説傑作集1」(東雅夫・編/創元推理文庫)読んだ。

平成怪奇小説傑作集1 (創元推理文庫)

平成怪奇小説傑作集1 (創元推理文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2019/07/20
  • メディア: 文庫
平成の最初の10年に発表された作品。多分「布団部屋」(宮部みゆき)は読んでると思う。
ベルリンの壁天安門事件湾岸戦争もこの頃だ。
1995年の出来事(敢えて具体的には挙げない)やその後の猟奇的事件の影響をモロに受けたっぽいのは無い。
角川ホラー文庫が出てきたのもこの頃。
そういえば「死国」とか読んでた。「リング」は怖いけど気になる・・・って読み損ねたままだ。

以下、軽くネタバレあり。
何となく「こうなるだろ」と解りつつも楽しく読めたからネタバレしても大丈夫かとは思うが、気になる人は後日。

全部面白かった。
当時の時代背景を踏まえて書かれた、と言う程にはそういったものが明らかに反映されている訳ではない(時代物もあるし)、ベースにあるんだろうけど時代を問わない普遍的というか”いつの時代の物語でもありますよ”という感じ。
しかし幅広い。
怪奇小説”だけにどんよりと終わる。その”どんより”具合が時代を表しているように思える。
ノストラダムスの大予言を信じちゃってる訳じゃないけど何となく影響受けてて様様な事件・事故・災害で「どうせ世界は滅亡するんでしょ」っていう、令和を迎えた今とは違う恐怖・閉塞感があるような。
特に印象に残ってる作品。
・角の家/日影丈吉
三角形の小さな土地に立てられた家と其処に住み始めた人の物語を、近所に住む人の目線から。
「どんな人が住んでるんだろう?」と気になるのは分かるし、想像力をかき立てるようなミステリアスな人達である。
想像力ありすぎて、おもろい。そこまで発想、いや妄想するのか、と。
妄想しちゃうけど害は無い(おもろい)、だからご主人は正体明かしてくれたんかな。
ご近所さんが気になっちゃうとこで何となくスガシカオ「正義の味方」思い出したんだが、「たまにはみかんも食う」のだろうか。
・お供え/吉田知子
何もないとこにお花を供えていると・・・てな話はあるが、その先(?)までいくのか。
何でそうなったんだろう。
読んでる時は「死んだのが分からない人なのか」と思ったのだが、ちょっと違う気もする。
・百物語/北村薫
百ではないとはいえ語り終えると何かが起こるんだろう・・・って其処?其処なん?どうなってまうん。
千日手松浦寿輝
たまたま深夜に見つけた将棋倶楽部での話。
将棋打ってるのは生きてる人ばっかりじゃないんだろうなーとは思っていた。
永遠に将棋という好きな事が出来る・・・のだとしても辛い。
・静かな黄昏の国/篠田節子
環境も経済もめためたになってしまって真っ当に暮らせなくなった近未来の日本の話。
まだこの頃は酸性雨がどうとか言ってたか。
金婚式を過ぎたご夫婦が終の住みかとして移住した先、確かに合成ではない食料、生鮮野菜が食べられるし本物の木の家に住める、人間らしい晩年を送り安楽死させてくれる・・・のだが。
”ムツ”の辺りで解る人は解るかもしれない。
解説で福島の原発事故に触れられているが、原子力関連でもこの頃と今とでちょっと違ってきてるのかもなぁ。
この怖さ具合や内容が平成初期のあの感じだよなー、と思った。
怪奇小説なのか?とは少し思ったが、少なくとも「傑作集1」の中で一番怖い。

「角の家」が「家――魔象」(霜島ケイ)と同じ本に収録されているのもすごい因果だ。
霜島さんの家については加門七海さん視点で読んだ事がある。ぞーっとした。

全く知らなかった作家の他の作品を読みたくなった。
篠田さんは他の作品も読んでるけど、他のん読みたい。しかししんどい。精神的に丈夫になったら読みたい。
あと「日本怪奇小説傑作集」も気になる。
「怪談徒然草」は親が処分したり本自体の意思で失踪してなければ、多分実家にある筈。これも読み直したい。

年末年始に読んだ本2019-2020

状態を気にするのであればネット、特にフリマアプリ・ネットオークションで買わぬが吉。
経験上、中古は「読めたらよし」位に考えた方がいいと思う。

年末年始にわらわら読んだがまだ感想書いてなかった本たち。
・日本異界絵巻(小松和彦宮田登鎌田東二南伸坊ちくま文庫

日本異界絵巻 (ちくま文庫)

日本異界絵巻 (ちくま文庫)

スサノヲからナウシカ・アキラ、神話から実在の人物から物語の登場人物、北海道から沖縄までの幅広い”異界人”を紹介し、南伸坊さんが絵をお描きになる事で”絵巻”となっている。
知っている人物も民俗学文化人類学の方から眺めて解説していただくと新鮮である。面白い。
ただ、平成・令和の時代になると、そういう話も集めにくくなるのかも、だ・・・情報が出尽くしているだろうし、まっさらな話も他の情報によって必要以上に”解析”されて語られてしまうのかもしれない。
(とはいえ当世の実話怪談を追究していくと、新たな異界が現れるのかもしれないな)
というか此れは此れで”日本史”の一つ、日本史に興味ある人は読んでみたらいいと思う。
・脳はどこまでコントロールできるか?(中野信子/ベスト新書)
脳はどこまでコントロールできるか? (ベスト新書)

脳はどこまでコントロールできるか? (ベスト新書)

色々創造するのはすべからく妄想、なのか。
案外、騙されやすいんだそうだ。
心理学の授業で聞いたなー、という話が結構あって、懐かしい。
如何に騙されないか、その一方で上手く活用して騙して良い結果を出すか。
同じ事を長く続けられる、刺激を追い求めたり求めなかったりする、というのは国によって違う(遺伝子が違う)というのは面白かった。
世界が狭くなる、というか色んな国の人が他の国を行き来し、ともすれば結婚して子供が産まれて・・・というのを繰り返して行くと、そこんとこどうなるんだろう。
あと物理学の最先端が高度な内容になりすぎていて「物理学が完結に近づいているという予感を誰もが持っている」という時代(ほんと?)、最後のフロンティアが脳、だとか。
SFが宇宙じゃなく脳、認識、といった方面に向かうのはそれもあるんだろうか。
イメージトレーニングだけでも脳は変わる、効果はあるんだとか。これなら頑張れる。
・紙の動物園 ケン・リュウ短篇傑作集1(ケン・リュウ/ハヤカワ文庫SF)
紙の動物園 (ケン・リュウ短篇傑作集1)

紙の動物園 (ケン・リュウ短篇傑作集1)

こんな物語があるのか。
いかにもSF、ファンタジーというのではなく、アジアの何処かの街・村の片隅に本当に実在しそう。
折り紙の動物に命を吹き込む人や術、文字占い師。
文字占いは物語の元となるモノが実在するんだろう、と思った。
中国生まれアメリカ育ちでいらっしゃるからか、アジア圏とアメリカ、違う惑星同士・・・みたいな、2つの全く異なる文化の間の物語が多い、その狭間の合うような合わないような微妙な間合い。かなしみ。

実は「紙の動物園」は「折りたたみ北京」を買う心算で間違えたのだった。でも”読みたい本”の優先順位が違うだけ、いい本に出会えてよかった。

今日のエイエイオーッ!!

そんな意図は無いんだろうけど、「雑誌なんか買うの、金払うの」「まだそのゲームあったの」って言われる時のニュアンスに棘を感じてしまってしんどかった。
腹立つわィ!とは言えないので「そんなもの、って責められてるみたいで厭だ、自分には必要なんだ」と返すのが精一杯だった、すると「そんな事言ってないよ」なんだけど、ニュアンスに毒が感じられる。
興味無いなら寧ろ触れないで「ふーん」で済ませていただきたいと思う。

さてお稽古。
曲を聴いておこうと思ったらCDウォークマンにイヤホン刺さってなかった。。。
武田の弾いてみた動画もお稽古前に観る心算だったんでライトニングケーブルに刺せるイヤホンならあった。
ならばスマホで曲聴いたらいいのだ。
動画含めて、出先だと通信量気になる・・・大丈夫か。ストリーミングは案外食わないという話も聞く。
お稽古の時も動画の方ちょっと流して「こう、ですかねぇ」と弾いてみる。
カッティングの感じはやっぱり鍵盤で出せない。それはそれ、これはこれ、か。
かといってギター弾けないもんな。
それにしても改めてご本人の弾いてみた動画はありがたい。お師匠さんとありがたいありがたいって言いながら観てた。
耳コピ楽だ。って全然楽じゃないけど・・・難しい。

次回→Bメロから

突き刺す感情を

ピザまんホットサンドメーカーで焼くと皮がかりかりして美味しい。3~4分焼いても、焼きすぎではないっぽい。
ホットサンドメーカーを少し温めてから焼いたらよかったのかな。そうするとセットする時に火傷しかねない。。。

今日は医者行ってお稽古、その間が結構空くのでドラム叩いてきた。
医者も早く終わってしまったのでカフェーで本読むべ・・・ってまだ10時前。
ダメ元でフジ@神戸頑張った、1分前からイープラ接続したら割といい感じのとこ、確認画面の1つ前くらいまでは行けたが、その後繋がらない・・・。
再読み込みしたらタイムアウト、そして繋がる頃には予定枚数終了。
惜しかったのでは。再読み込みしなかったら何とかなったのでは。
くやしい。
「この日しか、神戸しか行けない」という人が買えてますように、「兎に角沢山行く!良番狙い!」てな人ではなく。

それにしても、2020年は地方の小さめのとこを細かく回るスタイルのバンド多いんですかね。
東京オリンピックの影響もあるんだろうか。9mmが割とそんな感じらしい。(そういう意見を見た)
小さいとこだと密集してアツく盛り上がれるが、がっつり観られるかどうか・・・何よりチケット取れるのか。

チケット取れなかった悔しさはドラムにぶつけ・・・ない。それはドラムに失礼ではないか。
スネアってこんなカンカンに張ってるもんなのだろうか。
未だにうまくハイハット開けられない。開けた心算が見た目には開いてない、ペダル踏めるから開けられてるのだろうか。
来週、先生に聞いてこよう。
1時間のうち前半に「Don't~」、後半に「シンフォニア」を叩いた。
急に手数多くなるフィルの感覚が掴めないのでクリック流しながら、と思ったがボリューム上げられなくてあんまり意味がなかった。
細かいとこ抜いて「こうかな?」とやってみる。それでも難しい。
シンフォニア」は念願の!である。
ゆるゆるとスコア見ながら叩く。
ゆっくりだったら、イントロ叩ける!・・・かもしれない。頑張ろう。
結構シンバル叩いてるもんなんだな。個人練習で誰も見てないとはいえ、チャイナがっつり叩くのちょっと勇気要る。
マツ、タム回しに癖ないかね。打ち込みでめたくそ泣くやつ。難しいやつ。
「羽衣」みたいに、鍵盤だと難しいけどドラム実機だと案外そうでもない、ってやつかも。
と、ついでに「いつものドアを」のドラムソロ的なとこ叩いてみた。打ち込み以上に難しい。
マツすごい。

で、此処でもう一度「Don't~」叩いてみたら「あら、楽に叩けるようになった」となればいいなーと思ったが、残念ながらそうではなかった。
スコア見ながら何度も聴いた方がよい、と思った。

どうでもいいようで実はそうでもない気がするニュース:
太さ的にはオニィシグネチャと変わらんよな・・・と、今日はピエール中野シグネチャにした。
問題ないけどオニィの方がいいかなー。もう1組買う?
特に急ぎはしない。

村上龍 文学的エッセイ集

村上龍 文学的エッセイ集」(村上龍/シングルカット社)読んだ。

村上龍文学的エッセイ集

村上龍文学的エッセイ集

  • 作者:村上 龍
  • 出版社/メーカー: シングルカット
  • 発売日: 2006/01/11
  • メディア: 単行本
「honto+」の懸賞でいただいた。
ソウ・エクスペリエンス社代表取締役の西村琢氏の直筆メッセージ入り、とは知っていたが本に直接書き込まれているとは思わなかった。

何処も気になるなぁ・・・と結局、頭から読んだ。
1997~2005年の様様な媒体、後書き、解説に書かれた文章である。なのでその文章が誰に対して書かれているかも様様である。
リアルタイムで読んでおきたかった、だけど40代になって読んだから理解出来た事もあるだろうから、今一気読みしてよかったのだ、きっと。
ソンコ・マージュについて書かれたエッセイのギター弾く形容がまた良い。聴いてみたくなる。
Jリーグについてのエッセイ読んで欲しいから、サッカーファンの友人にお貸ししたい。好き故に厳しい。
村上春樹に出会ってはってんな、ジャズクラブのマスターである村上春樹に。あまり接点は無いんだと思っていた。

「カブール・ノート」について書かれたとこの、情報の分け方・・・「歴史的・普遍的・科学的・現実的な事実、自分が確認・体験した事実」「メディア報道・声明・発言者が特定できる意見といった又聞きの情報」「正しいかどうか確認できない誰かの個人的な考え・推測・意見」は今こそ大事なんかも。
この3つがごっちゃごちゃになるからデマが飛ぶし其れを訂正できない(したくない)人が現れて炎上するのでは。
「出来事や事件について考えるときの前提がおかしくなる」と指摘してらっしゃるし。
全体的に分析的に見ていらっしゃるけど、其れを批判してお終いではなく、「こう考えてこう取材したけど実際は違う側面があった」というような事も書かれている。
「何をすればいいのかわからない」という現代日本の問題も、当時からそのまま残ってるのかもしれない。
写真の重要性とか、今を予測していたかのよう。

ところでフリーターになりたくてなったんではない、正社員になりたくてもなれない人についてはどうお考えなんだろう。
2001年にはいた筈。
自分の就職活動の時に一瞬考えたし、実際後輩に居た・・・新卒派遣。
なりたくてもなれなくて、”新卒派遣”という手段を取らざるを得なかった人もあった。其れを一概に責められない。
あとYouTuber、金・アフィの為だけにブログ書いてる自称ブロガー的なやつについて伺ってみたい。