社会学的ラブソング・改

音楽と本とお茶と美味しいものと面白いもので出来ている。あんまりはてブされたくないです・・・。

屍人荘の殺人

何となく息が出来ないというか、しづらい。
吸いきってないというか。

「屍人荘の殺人」(今村昌弘/創元推理文庫)読んだ。

屍人荘の殺人 (創元推理文庫)

屍人荘の殺人 (創元推理文庫)

映画研究会の合宿にミステリ愛好会メンバーと探偵少女がついていったら色々あってクローズドサークル状態、次々起こる殺人事件・・・という話。
映画化もあって、ネタバレする前に読んでしまえ・・・と。
以下ネタバレ厭な方は後日。





本格やら何やらミステリの基本、「電話が繋がらない」「動機は過去の事件」「一人で閉じこもるけど殺される」「自供した犯人が死ぬ」等のミステリあるある*1、作者の「わたしの好きなミステリのコレ」、現行のエンタメ小説の要素(ただし“ほっこり”“あやかし”は無い)、あとホラーを詰め合わせにしたような小説である。
詰め合わせだけど、きっちりしっかり詰まる所に詰まっているのでごちゃごちゃしてない。
「ねえわ」は「ねえわ」なんだが(ゾンビに食わしたりゾンビの感染力使ったりして殺す)、でもあんまりそこらへんに違和感持たずに楽しめる。
どこまで書いてよいのだろう。。。
初っ端にめっちゃ死ぬ、そこからが始まりだ。
1人目(?)はトリックはさておき犯人が誰かは分かった。
推理モノのトリックばりばり解いてくのが好きな人は、読んだら楽しいかもしれない。
映画化はどこまで忠実にやるんだろう。
ところで、斑目機関は何で”そんな事”したんだろう。ただ逃げればいいのに。

名前にも意味があるのだな。
本編にその話も出てくるが・・・そもそも剣崎が”ヒルコ”で親から遠ざけられるという。
只の”探偵少女”じゃない・・・巻き込まれた事件を解決せざるを得ないのも、理由付けがあるのが面白いと思った。

どうでもいいニュース:
挟まれていたチラシの「だから殺せなかった」に「話題作『屍人荘の殺人』と栄冠を争った」とあって、これめっちゃそそるやつや!と思った。

*1:「実はAとBは生き別れた兄弟」「誤解がなければ事件は無かった」もあれば完璧にそうだ