「此の靴下めっちゃ長持ち!丈夫!」と思った靴下に次次と穴が空いていく。。。
「ビートルズ vs. ストーンズ:60年代ロックの政治文化史」(ジョン・ミクミライアン、梅﨑透:訳/ミネルヴァ書房)読んだ。
「本が好き!」献本で頂いた分。ビートルズやストーンズを通じて当時のイギリスの政治・文化を論じるような内容なのかと思っていたが、「歴史家が見るビートルズ、ストーンズの在り様、変化」という感じだろうか。
現場で見てたのか?という位綿密に描かれている。
ドンピシャ世代でリアルタイムで彼らの活躍観てきたぞ!という方でも、両バンドについて此処迄御存知の方はそう多くはいらっしゃらなかったのでは。
どちらか片方ではなく、比較するだけではなく、両方の軌跡について同時に追っているのは珍しいのではないだろうか。そうでもない?
(ストーンズ視点が多いのは気の所為だろうか。)
著者が「ビートルズ vs. ストーンズ」のどちらに軍配を上げたかは、お読み頂くとして。
此の文章にすら圧倒されてしまう、リアルタイムで直接触れてきてたら嘸かし圧倒され熱気に狂ってしまってたに違いない。
応募する時に
ロックに詳しい方と話をすると、最終的にビートルズやストーンズの話になるのですが、バンド自体だけじゃなくその時代背景が解らないのでうまく話が飲み込めず悔しい思いをしています。この本を読んで彼等や時代背景、音楽を深堀していきたいです。
と書いてた。
お師匠さんや年上のロック好きの方と話をすると大体ビートルズ、ストーンズは知ってるものとして会話が進む。
自分の認識だと
・ビートルズ→音楽の授業やキーボードのレッスンでもやる、教科書的な存在感
・ストーンズ→好きなミュージシャンやパンピーでもなんかのとっかかりでやるセッションの曲
「She's a Rainbow」みたいな可愛らしい感じの曲(実際は知らんけど)もあるんだと驚いた事が。(AppleのCMで使われてたな)
なのでぽかーんとなりがちなのであった。
ビートルズはええとこの子っぽくてストーンズは荒くれものっぽいけど実はそうでもない、しかしストーンズが此処まで長く続くバンドになるとは・・・という話は聞いていた。
が。
どっちも”荒くれもの”なんてレベルではなかった。
もう犯罪じゃんよ、今だったら確実に炎上しとるよな・・・という。
当時だって言動が物議醸したり抗議があったりしたけども。
彼等にロック、ブルースがあって良かったよほんと。
読んでいてただただ圧倒されるばかりであった、感想が「ほへー」で終わってしまいそうな。
ビートルズの熱狂もとんでもないが、其の熱狂のきっかけ・理由は謎のままなんだろう。
「vs.」なんて比較にならないだろう違い過ぎて、でもチャートのトップ争いでお互いに意識はしてたんだろうと思っていたが、実はそうでもなかった。
ストーンズはビートルズの音楽に面食らったそうだし、プロデューサーにジョンとポールが曲を作る姿を見せられてから、ストーンズが自ら曲を作るようになった、というのは意外だった。
直接の交流もあったのだな。
そしてどちらのバンドも、バンドメンバーもすれ違い続ける。
あとビートルズもストーンズも自らが社会をぶん回していったんではなく、時代・社会にもプロデューサー等の周りの人間にもぶん回されてきたのだった。
社会と闘って音楽活動する、其れ以前に周りの人間と闘って来たのだった。
彼等のやりたいようにやらせてたら幾ら金があっても足りない、だけどもし音楽を作り、演っていく事に専念出来ていたら、と考えてしまった。
純度の高い音楽が生まれていたのか、其れは其れでちょっとつまらない音楽が生まれていたのか。
落ち着いたら、またちゃんと読み直したい。
「本が好き!」に書いたよ→こちら
どうでもいいニュース:
ミネルヴァ書房だけに思ってた以上に硬派だった。
というか今更だけど、法律書以外も出してたのね。。。
「入門 ポピュラー音楽の文化史」「ローカル局の戦後史」も気になる。