社会学的ラブソング・改

音楽と本とお茶と美味しいものと面白いもので出来ている。あんまりはてブされたくないです・・・。

馬の首風雲録

ちょーっと前、流泉書房にあるという、筒井康隆の色紙を見てきた。
店内、本を物色しながら色紙を探したが見つからない。
諦めてお会計して貰いにレジに行ったら、社訓のように恭しく掲示されていた。
普段、筒井さんとかツツーイとか自分の中でお呼びしていて、ついうっかり「つつっ筒井さ、筒井先生の色紙はわわ」となるダメ人間なのであった。
写真撮る許可は頂いたがSNS等に載せてよいかは許可取ってないのと、神戸新聞コラムでも伏せられていたので、此処には載せない。

「馬の首風雲録」(筒井康隆/徳間文庫)読んだ。

行った時に買ったやつ。
地球を遠く離れた馬頭型暗黒星雲で起こる戦争、其の中を生き抜く兵隊相手の雑貨商”戦争婆さん”と四人の息子達、彼らに関わる人達の物語。
名前等がちょっとややこしいので四兄弟の名前や関係図をメモしながら読んだ。
令和のアレコレがトンチキ過ぎて妙なシンクロ感にSFを読みづらい、ならばいっそトンチキな今読んだろやないかい。

・・・なんだけど。
犬似の知的生物にデフォルメされているからか、あまり現実に寄せずに読んだ。
(しかし農民解放軍がトンビナイ襲った辺りは「ウクライナも・・・」と考えた)
人類最大の悲劇、人類最大の大ドタバタとして描かれるけど、馬鹿らしさ、虚しさ満載である。
筒井さんなので死に方殺され方は容赦ない、其れにしてもあまりに虚し過ぎる。
四兄弟にしても現地で出会う人達にしても、戦いたくて戦ってるんじゃない。
巻き込まれたくないのに、巻き込まれる、逃れられない。
死なせたくないのに部下が死んでいく。
現地に関わらない奴等程やりたい放題、小狡い。
其れでも逞しく生きていくんだ、生き残った人は。
でも終わる事は無いのか、戦争。
生きていくには仕方ないけどラストはちょっと複雑だな。。。

こういう戦争の描き方、体験・見て来た事の残し方もあるのだ。

とんでもない本読んじゃったなぁ。

どうでもいいニュース:
折角流泉行ったんやったら、「蘆屋家の崩壊」あるか探してくれば良かった。