社会学的ラブソング・改

音楽と本とお茶と美味しいものと面白いもので出来ている。あんまりはてブされたくないです・・・。

色のない島へ:脳神経科医のミクロネシア探訪記

最近は何もかもが面倒臭くて厭ンなった、だが“何か読みたい”欲だけが凄まじくある。

「色のない島へ:脳神経科医のミクロネシア探訪記」(オリヴァー・サックス/ハヤカワ・ノンフィクション文庫)読んだ。

こないだの「アメリカン・ブッダ」でちょっと触れられていた本。
「音楽嗜好症(ミュージコフィリア)」の著者だ。
sociologicls.hatenadiary.jp
「探訪記」とあるだけに、研究対象の難病以外の、その島へ向かう道中の話や島での過ごし方についても書かれていて面白い。
ミクロネシアの島々にある問題についても触れられている。

前半は全色盲の人が多く暮らす島、ピンゲラップ島とポーンペイ島について。
色盲というのは監訳者あとがきによれば「際立った色覚異常弱視をきたす」のだそうだ。ただ世界がモノクロームに見えるだけではないらしい。
見えない分、光、明るさ、匂い、触感で世界を見ている。その感覚はとても鋭い。
光の眩しさというのが本当に辛いそうである。
理解して、手を打てば暮らしやすくなるが、なるようにしかならないし変化への恐れもあるからか、そう上手くいかない。
島の医者はもっと命に係わる病気の方に手が掛かるし。
著者達が行って、サングラス等を使うようになって、暮らしやすくなっていればよいのだが。
今はどうなんだろう。
文庫版あとがきによれば遺伝子的に色々解ってきているようで、遺伝子治療で良くなるかも・・・という話である。
で、著者は全色盲の学者と共にその島に行くのだが、その事で新たな神話が生まれる。
その学者は北欧の方、全色盲は北から来た白人がもたらした呪いだ、と。
伝説が生まれるの、早い。
それはさておき、当事者の言葉は説得力があったようだ。ヒアリングするにも話が早いし、何より理解を得やすい。
それにしてもタロイモ食べる文化なのだな。

後半はリティコ-ボディグという神経病が発生しているグアム島について。
ロタ島はソテツの話が多いような。
リティコは筋萎縮性側索硬化症に似た進行性の神経麻痺、ボディグはパーキンソン病に似た痴呆が伴う場合もある症状。
なので著者は様々な患者を見ていくのだけど、みな症状が違う。
遺伝のようでそう断定できない、ソテツ中毒とも考えられるがそれにしては症状が出るのに時間が掛かる。
日本の紀伊半島等、他にも類似した症状の人々が居る地域がある。
こちらはまだ原因究明中のようだ。

島に他の文化が入ってくるのは良い事なのか、どうなのか。
新しい文化が生まれる一方、既存の文化を破壊し得る。
病気の遠因にもなるし、症状を緩和する事も出来る。
難しい。制御出来ひんもんな。

今週のお題「読書感想文」

どうでもいいニュース:
今週のお題の「読書感想文」に因んでこのエントリと「シャレのち曇り」のエントリは、中高生の頃の読書感想文の宿題と同じく「400字詰め原稿用紙2枚半~5枚」に収まるように書こうとしたが、当時と同じく2枚半書くのにも苦労したよ・・・。
こないだの「アメリカン・ブッダ」で4枚分くらい。
ライブの話だとめっちゃ書けるのにな・・・。