社会学的ラブソング・改

音楽と本とお茶と美味しいものと面白いもので出来ている。あんまりはてブされたくないです・・・。

作曲少女

滝工房のDEEP BLUE BOOSTER抽選販売あったじゃないですか。
申し込んだけど、当たったとて活かせる音楽活動はしてない。
・・・したらよいのでは?
曲が無いなら作るしかない。

という事で作曲に挑戦しようと考えたが、DEEP BLUE BOOSTERは当たらなかった。トホー

「作曲少女」(仰木日向、まつだひかり/ヤマハ)読んだ。

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~

  • 作者:仰木 日向
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックメディア
  • 発売日: 2016/06/24
  • メディア: 単行本
ちょっと思っていたのと違っていた。
まず気持ち、音楽で表現したいモノありきで、楽典・理論抜き、というのが潔くて良い。
色々構えなくてよいのだ。
途中「努力は夢中に勝てない」という話が出てくるのだが、夢中になれる、というのが一番強いと思う。
夢中になると自ずと努力もするのかなぁ、と。個人的に”天才”がそうだと思っている。
努力しなきゃ!じゃしんどくなるし。
ただ4日目のドの位置云々は難しい。聴こえたまま「とりあえずドレミで拾ってみて!」の方が分かりやすいと思った。
(何某か試練が必要だったんだろうけど・・・)
因みに「2」があるようだ、サブタイトルに”転調”とあるので、こっちで其の話した方が良かったのではないだろうか。

よく考えたらメロディが作れないのであった。
「作曲少女」で説明されている曲の作り方だと、メロディが作れた上で、其れを曲に仕上げる裏技があるよ、という感じである。
うーむ・・・
という事で若者(もかつての若者も)は「作曲少女」読んで頑張れ!

そういえば年末にスタジオであれこれやってた時、ソロ振られておたおたしてるの見て「・・・アドリブ本気で無理な人おるんや」と言われたの思い出した。
スケールがあれば何とかなったかもしれない。
自分は作曲以前に各種スケール覚えた方がいいのかも。(構えなくてもいいんだ、とはやや矛盾するかもだが)
「作曲少女」読んで其れ思い出せた、という意味では有意義であった。

どうでもいいニュース:
実は高校2年の頃に曲を作ってた事がある。
シンセのイベントに出て演奏したが、自作曲よりも「何かもう1曲やれ」と言われて弾いた戦メリの方が好評で、色々悟った。
(皆さん自作曲をバンドや打ち込みで披露する中、ピンでエレピ1本でやったら目立ちますわな。。。)