社会学的ラブソング・改

音楽と本とお茶と美味しいものと面白いもので出来ている。あんまりはてブされたくないです・・・。

音楽嗜好症(ミュージコフィリア)

読む本が無い、あるけど展開がしんどくなって読めない。

「音楽嗜好症(ミュージコフィリア) 脳神経外科医と音楽に憑かれた人々」(オリヴァー・サックス/ハヤカワ・ノンフィクション文庫)読んだ。
音楽という、心への刺激について、著者ご自身の経験も含めた実例を挙げながらアレコレ語られている。
雷に打たれて以降ピアノ音楽を渇望する人、音楽がきっかけで癲癇の発作を起こす人、聴こえないはずの音楽が聴こえる人、歌う衝動が止まらない人・・・等。
ある認知障害の人は、音楽の才能が高く関心が強いのだそうだ。
聴こえ方も様様。
音楽が認知症etc.を改善する・・・自己を取り戻す力となるケースも多いようである。

逆に脳が損傷した時に、音楽に関心持たなくなるのが怖い。
この本で紹介されている例は、一時的なもので暫くすると元に戻るようだが、急激に音楽を渇望するようになり、そのまま追い続ける人がいらっしゃるのなら、そのまま関心を失う可能性も無いとはいえない。

共感覚の話、わかる気がする。
誰かに説明しようとすると、ぼやけていくところも。
自分は音(聴覚)と触覚が近いような気がしている。
音楽の決まった断片が何度も脳内で繰り返される”脳の虫”、というのは誰にでもあるものだと思っていた。違うの?
確かにしんどい。好きな音楽であっても消耗する。嫌いな音楽なら尚更。
どうやったら”脳の虫”を退治出来るか、折り合いつけていけるか・・・までは書かれていない。