社会学的ラブソング・改

音楽と本とお茶と美味しいものと面白いもので出来ている。あんまりはてブされたくないです・・・。

スネア

「スネア」(高橋まこと/立東舎文庫)読んだ。
自分がBOØWYの存在を知ったのは初めてお小遣いで「明星」買った頃、既にバンドは解散して氷室ソロが出た頃。
なのでリアルタイムで見聞きする事はなくて既に伝説状態だったのだが、BOØWYって自分達の意思でがっつり動いてはったんやなぁ。
今、ここまで動けるバンドってあるもんだろうか、しかも売れっ子で。
或る程度ステータス築いた状態だったら何とかなるかもしれないけれど、それでもしがらみだらけだろうし、自由に動ける頃には多分ピークは過ぎてしまってるかもしれない。
(そこから盛り返すバンドも沢山あるが)
若手は意思を発する前に消耗してそう。。。

この本、バンドやってる子達、音楽関係の仕事目指してる子達に読んで欲しい、課題図書として「読書感想文」書いて欲しい。
”感想文書く”となると、ただ読むんじゃなくて、読みながら考える事になるだろうから。
「真剣に打ち込める何かを見つけ出すこともその人の努力次第」(P.55)、「自分が今やっておくべきことをきちんとやり遂げれば、必ず道は拓ける。」「二律背反だからこそ人生は面白い。」(P.145)、「バンドでも、社会のなかにいても、なんでもかんでも自由にやればいいってものではない。」「幾多の束縛のなかにこそ、本物の自由があるのだ。」(両方P.307)・・・そうだよなぁ。
デビュー直前に脱退させられる等の苦労してきはった、表に立つ時がありながらもバンドをドラマーとしてしっかり支えてきはった人だから、言える事なんだろう。
誰かが輝く為に裏から支える、って素敵な生き方だ。
ドラムというもの自体、そういう存在だろうし。
そして色んな現場でやってこられたのは実力だけじゃなくて”努力を努力と思わずにやり続けてきた事”、あとご本人のお人柄なんだろうなぁ。
どんなに上手い、色んなジャンルを叩けるドラマーでも、人柄がクソな人にチャンスは回って来ないと思う。

イカ天の頃のバンドブームへの言葉は、今の2010年代ロックへの言葉のようだ。
「これからは隣のアンちゃん的佇まいの、華のないバンドが次々と増えていくんだろうな」(P.229)って、今まさにそんな感じじゃん。
”等身大””Tシャツ・短パン”のバンド。
それはそれでアリだし、そういうバンドが居たから次世代に繋いでいけたんだと思うけど、また”夢を見せる”バンドが出てきてもいいんじゃないかな。
THE YELLOW MONKEY、ミッシェルが最後くらいだろうか。
バンプは”等身大な普段着のお兄ちゃん”だけど、あんまり日常生活を見せなかったような気がする。(今は違うのかも。)
とすると、この辺りが過渡期だったんだろうか。
今は”夢を見せる”バンドがSNSでちらっと素を見せるのかもしれない、そのギャップに萌えるんだー。
でも出し過ぎは厭だ。

どうでもいいニュース:
まことさん的にTHE BACK HORNってどうなんだろう?
福島つながりで交流あるんかなぁ、と思っている。