社会学的ラブソング・改

音楽と本とお茶と美味しいものと面白いもので出来ている。あんまりはてブされたくないです・・・。

大人の発達障害 アスペルガー症候群、AD/HD、自閉症が楽になる本

今日1日、何やってたんだろうね。
気づいたら床の上で寝てた。

「大人の発達障害 アスペルガー症候群、AD/HD、自閉症が楽になる本」(備瀬哲弘/集英社文庫)読んだ。
この方の「精神科ER」は読んだ事あった。巻末見て思い出した。
発達障害etc.(この本の中ではPDDと説明されている)についての説明、実例集である。

読んだきっかけは「自分にそういう傾向があるかも・・・」と思ったからなのだが
(実際、最後の発達障害チェックリストの結果は「発達障害の傾向がある程度認められます」だけど、その括りの中では一番数値が大きかった。
職場の方にお願いをする時にいつも解って貰えない、伝わってすらいないのでモヤモヤしていたが、特定の方だけなので、たまたま相性が悪かったのかな?という事にする。
思う事にはするけど、発達障害etc.の人が周りの人と上手くやっていくコツみたいなのが分かれば、これからモヤモヤしなくて済むかな、と思ったのだ。
本人がどう折り合いつけるかよりも、実例を挙げながら「こういう特徴があるから、周りの人がそれを理解して対応しましょうね」という感じだった。
うーむ。
わかりやすい解決方法は無いし治療出来るようなものでもないから、仕方がないんですけども。

で、読んでるうちについて”周りの人”の側で色々と考えてしまった。
身内・職場等、”継続する人間関係”であれば対処のしようがあるんだろう、本で説明されているみたいに。
継続しない”ランダムな人間関係”の場合はどうしたらいいんだろう?
ちょっと困ってる事があって。
その人はどういう”特徴”の人なのか解らない、PDD的な何かの”特徴”は持っているようだが気遣いのしようが無い*1し、気遣いすべきと理解していても厭な思いをさせられるのは本当に困るのである。
「じゃあどうしたらいいんだ!?」と思いながら読んでしまった。
結局、こちらについても解決しそうにない。

それでも為にはなったかな。

*1:こちらで「こういう”こだわり”のある人なのか?」と状況見て予想して手は打つものの結果が思わしくない