社会学的ラブソング・改

音楽と本とお茶と美味しいものと面白いもので出来ている。あんまりはてブされたくないです・・・。

創作する遺伝子 僕が愛したMEMEたち

「創作する遺伝子 僕が愛したMEMEたち」(小島秀夫新潮文庫)読んだ。

創作する遺伝子 僕が愛したMEMEたち (新潮文庫)

創作する遺伝子 僕が愛したMEMEたち (新潮文庫)

  • 作者:小島 秀夫
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/10/27
  • メディア: 文庫
MEMEとは”文化や習慣や価値観などを次世代に継承していく情報”の事。GENE(遺伝情報)の文化版、だろうか。
小島氏がお読みになり、小島氏の作品やご自身を作り上げた本や音楽etc.の話である。ウォークマンについても。
宮本輝の「錦繍」についての話の中で手紙について語られている。
意外な。でも何処か小島氏の作品に通じる物事があるのかもしれない。
読まねば。
JOY DIVISIONについてもアツく語られている。

若くして去り、永遠となるべきか?あるいは生き永らえ、醜悪な姿を晒しながらも戦い続ける様を見せるべきか?

自分は後者だと思う。
永遠になれるのだとしても、正しくそうなる為には醜悪でも”今”を見せなければならないと思う。

MEMEはGENEと違って遡る、還る事もあるのだな。
小島氏のMEMEが伊藤計劃に、伊藤計劃のMEMEが小島氏に。
「Running Pictures」「Cinematrix」の文体思い出した。文体としてもMEMEが継承されていたのか。
(そもそも伊藤計劃越しにしか知らないのだった、MGSも小島氏も)

「おわりに」に「ME+MEで世界と繋がる。」とある。
ちょっとアルカラ稲村の「未知数×未知数」の話思い出した。
ME+MEはME×MEなのかもしれない。それが新しいMEMEとなってまた+されたり×されたり。
そういう繋がりを大切にされてこられたのだろう。

ぐるぐる問答

LINEのグループ作ってやー、という事で作ったが何の音沙汰も無いやないか!
そして作ったグループに誰か入る事自体では通知出ないのを知る。謎の通知はバカバカ出てくるのに。

「ぐるぐる問答 森見登美彦氏対談集」(森見登美彦小学館文庫)読んだ。

ぐるぐる問答 森見登美彦氏対談集 (小学館文庫)

ぐるぐる問答 森見登美彦氏対談集 (小学館文庫)

各種媒体での森見さんの対談が大集合している。
作家が多いけど芸人、女優、漫画家・・・色んな方がいらっしゃるけど、不思議と「え、何で?」という方が無い。
何となく対談しはるのが解る方ばかりである。
昔の森見さんと今の森見さんの対談も。
森見さんご自身も、対談相手の方々も、内容が森見さんの小説の延長線上にありそう。
小説の生みの親の話なのに。
森見ワールドのまだ描かれていないところが、話題に出てるように思える。
対談に登場する本を読みたくなった。
中島敦「悟浄歎異」とか山本周五郎柳橋物語」とかカフカ「審判」とか伊坂幸太郎の「SOSの猿」とか。
(そういやあ最近伊坂さん御無沙汰だわ)
伊坂さんのお子さんの課題図書リストに「ペンギン・ハイウェイ」があるのにお父さんの本が無い件、伊坂ワールドを面白いと思えるようになるにはちょっと早いからかもだ。お子さんが高校生以上だったら知らないが。

元気なら うれしいね

ブルーレットスタンピーが上手に押せるようになってきて嬉しい。

それはさておき久しぶりのバンド練習・・・というか”集まって演ろか”である。
ベースさんは不在。気に掛けてくださってはいるようだ。
何より音楽辞めてはらへんかって、よかった。
ベース不在ならシンセで何とかしようではないか。
あと・・・万が一ジャムるだのセッションだのとなると融通利く方が良いに決まってるので、ギターは置いていく。
シンセがあるなら死なずに済む。

で、何やったっけ。
前前から演ってた曲から始めて、「夢の中」とか新しくやる曲も。
「夢の中」のキーボードソロって聞いてないぞ。元の音源の16小節なら何とかなる・・・しよう・・・。
この面子でボ・ガンボス、案外向いてるかもなー。知らんけど。と勝手に思う。
合間合間に話をしたり。呪詛とか。呪詛はワシか。
そんなんやからフジ@神戸のチケット取れへんねん・・・と帰りに反省する。
休憩の間にドラム叩かせて貰う。
アヒトさんシグネチャーもいいな。
「どんとるっくばっくいんあんがーやってまして」と言うとするっと出てきて出来てしまうのが凄い。(お手本だ!と観てた)
最後らへんで「ワールズエンド・スーパーノヴァ」演るので折角だからシンセベースで遊ぶか、と弾いてるうちに違う曲に。
「ハイウェイ」「Superstar」となる。
キーが違ってても繋がるもんだ。凄い。
付いていくの必死だったが。コード思い出せぬ。
ソロは固辞。ちょっと頑張ったけど、どうしたらよいものか。ほぼベースだけ弾いてるとこだったし。
精進したい。しかしどうやって。。。
シンセベースは「ワールズエンド~」以外はルートの音しか弾いてないけど、邪魔にはなってなかったようで安心した。
次回はベースさん来てくださったらいいのにな。来てくれ。来い。

どういう形ででも、音楽続けていけたらよいなと思う。

帰りに元町1003に寄って「ごろごろ、神戸。」を受け取る。自由帳かわいー!
神戸ノート作れるもんなんだな。神戸のバンド、物販グッズにどうだい。
ルミナリエにはまだ早い時間帯だったけど、すっかり暮れて灯りが綺麗。


南京町の路地裏に猫カフェあったんやね。

どうでもいいニュース:
JUNO-Diに「Chicken Bass」って音あったんですけど、あの「Chicken」なんですかね。
www.youtube.com

今日のエイエイオーッ!!

12月はドラムとキーボードのはしごである。
そしてお稽古分とバンドでやるよ分の曲を浚わねばならぬ。
しかし気付けば土曜である。。。

ドラムは「Don't Look Back in Anger」から。
今日はオニィシグネチャーにした。細かいフレーズが叩きやすいような気がするけど、気のせいかもしれない。
(ところでピエールシグネチャーとどちらが細いんだろう?)
普通のリズムのとこもキック踏めなくなってる。だめじゃん。
でも突き進む。まじっすか。。。
出来ないとこは復習しなさいよ、って事か。しかし今月ドラム叩きに行けない。
(明日バンドの前に個人練習予約したらよかったのか、と今気付いた。休憩の時に少し叩かせて貰うか、急遽「Don't~」させて貰う事にするか。多分お二人は曲をよくご存知の筈。)
フィルが細かくなる。
ハイハットオープンってまるっと開けちゃうんじゃないんだねぇ。ふわっと開ける。曲や出したい音によるんだと思うが。
踵つけてOKなので開く事自体は難しくない(慣れだろう)、しかし左足は踵つけて右足は踵つけないってのは難しい。
どういう基準で右左叩き分けるのだろう。法則性は無いのだろうか。
ドラマーの気持ちはまだ全然解らない。

解らないからキーボードの方も苦戦する。
お師匠さんに助けて頂くが、なんか違う気がする。
かといって自分で解るのは最後のスネア連打とか、そういうレベル。
弾けないギターは何とか出来るけど、叩けないドラムは全く解らない。
「モノホンそのものじゃないけど俺だったらこう弾くぜ!」が無いから、だろうか。
ドラムレッスンでやってる曲とかこないだのオニィドラムセミナーで「ふむふむ」と聞いてたドラムとまた違うんだよなー。
ハイハットオープン、タッチ弱くする事で開き過ぎないモードになるのかな。
地味にボーカルパート怪しい。ふふんふん、と弾いてるが大丈夫か。大丈夫じゃない気がする。

やっぱりピヤホン要る。ルミナリエくじでピヤホン代稼ぐぞ。

次回→聴き返して直すとこあれば直す、そのまま続けるならA2から

それはさておき、ディーンタピオカである。

偶偶待ち行列が無かったもので衝動的に。
寒いので鴛鴦奶茶にした。
ティーよりコーヒーが勝ってて面白いけど次買うかというと・・・多分バの字コラボとかじゃない限りは。

今週早すぎるわ!

カルチャーショック受けたり美しくライブ納めしたりしてるうちに、気付けば週末である。
今度こそ久しぶりにバンド練習というか集まれる人で集まって音出そか、なのに手が付けられていない。
バンドの方はコード譜の印刷したから何とかなるだろう。
問題はその前日のお稽古である。
誰か「エイエイオーッ!!」の武田とハジメタルとレルレ氏の耳コピ助けてください。
演る前に心折れてる会、じゃないかこれでは。

・激ロック
RED in BLUEのバンド・新譜説明見てたらミリキューぽいぞ、と思いつつインタビュー読んだらギターが滝ちゃんの影響受けてるらしい。
今回、読んでてGalneryusとRED in BLUE聴いてみたくなったのでApple Musicで検索。いい時代ですな。
Galneryusはちゃんと聴かなあかんな。
・scripta
「中古典のスゝメ」面白かった。
渡辺淳一の「ひとひらの雪」について書かれているが、もー容赦無い。
なんだかんだで結局男の都合のよい話、なんだな。
異世界転生して無双とか色んな女の子がチヤホヤしてくれてあわよくば・・・が揶揄されてた時期もあった(今も?)が、渡辺淳一の時代からそういうのは好まれていたのかもしんない。
・ROCKIN' ON JAPAN
ドロス新曲はボーカル・ドラム以外宅録らしい。
自宅でメイン曲(?)作ってリリース出来る、もんげー時代だ。
アルカラ、ギターと稲村で未知数×未知数なら、聴く人足すと未知数×未知数×未知数。すごい数字になりそう。
NANA-IRO ELECTRIC TOURもライブレポにインタビューにコメントと手厚くて有難い。嬉しい。
今のROJだったらやらなさそうだな・・・と思うので。若手ばっかり、たまに大御所で中堅ほったらかしやん。
リアルタイムで彼らのライブは観てないけど、何となく懐かしい。

「忌談」シリーズの2、3、終は纏め買いして一気に読んだので、感想も一気に書く。
・「忌談2」(福澤徹三角川ホラー文庫
ビール瓶を凶器にするのは難しいんだな・・・って、そこ?
色々大変らしいです、殴る方も殴られる方も。
記憶飛ばしたらあかん。飲んでも飲まなくても。
・「忌談3」(福澤徹三角川ホラー文庫
お経の動画の話*1とか、今時な感じがする。
・「忌談 終」(福澤徹三角川ホラー文庫
色んな意味で頭が痛くなる話が。。。
シリーズ通じて、海外旅行怖くなった。

*1:偶偶?再生したお経動画で障りがあったので別のお経動画で祓う、というような話